日々のなかにある、大切な日常を伝えてくれる物語『そして、バトンは渡された』

本や映画を見たとき、突き動かされるものがないと感想って書けないものだな、と最近思います。

数日前に読み終わった「そして、バトンは渡された」を読んでいるときは、読みながら泣いたり笑ったり、何度も気持ちを揺さぶられました。そこで、今日は感想を書いてみます。

 

まず、本のあらすじは、Amazonから引用させてもらいます。

森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。この著者にしか描けない優しい物語。 「私には父親が三人、母親が二人いる。 家族の形態は、十七年間で七回も変わった。 でも、全然不幸ではないのだ。」 身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作

 

何気ない生活のなかにある、大切な日常

本には、かなしい描写もありました。でも、本を振り返ると思い出すのは、主人公の優子と、3番目のお父さんの森宮さんが食事をしている描写ばかりでした。

かなしい描写もあったのに、どうして日常的な光景ばかりが頭に残っているのだろう? 読んだあと、疑問になりました。浮かんできた答えは、登場する親たちの愛情が物語にあふれているからではないか、ということでした。

 

月末に金欠になってしまう親、交わす言葉は少ない親、高校3年の始業式の朝にかつ丼を出す親。物語には、全然違うタイプの血のつながっていない親が登場します。でも、そのなかで共通するのは、それぞれの親たちが優子を大切に育てているということ。それは行動に現れていたり、行動からうかがうことができたり、食卓に現れていたり…。厚くしっかりとして揺るぎがない親たちの愛情が、物語の根底に丁寧に描かれています。

でも、愛情は与えてくれる人がいても、与えられた方が愛情に応えなければ一方通行になってしまいます。なんでこの物語をあたたかく感じたのかは、異なる親の愛情を優子が受け入れていく様子が、気持ちや行動で表されているからではないかと感じました。親も子もそれぞれ、いろんな思いを抱えながらも、丁寧に、大切にお互いに接する。そのしっかり重なった思いが、かなしさではなくあたたかさを思い出させてくれた気がします。

 

そして、そのことを象徴する情景の一つが食事のように感じられました。物語の中心に据えられているのは、食の描写。すべての親との関係性が食を通じて築かれていたわけではないですが、「食」での情景が家族のカタチ、姿みたいなものを多く語っています。

そのなかでも際立っていたのが、最後のお父さんである森宮さんと優子が食卓を囲む時間。始業式の朝のかつ丼を出したのはこの人で、週のど真ん中の夕食には餃子も出てきます。でも、森宮さんの思いがしっかりとこもったご飯です。そういうごはんを作ってくれる人がいて、その食事を一緒に食べ、会話もしながら時間を共有し、時間を積み重ねることで優子の日常は過ぎていきます。その日常は、泣けたり笑えたり、みんなどこかあたたかい話ばかりでした。

本のなかで一番印象に残っている言葉は、優子のこんな心の思いでした。

塞いでいるときも元気なときも、ごはんを作ってくれる人がいる。それは、どんな献立よりも力を与えてくれることかもしれない。

 

私がこの言葉を読んで思い出したのは、近所に住む祖母が台所で料理をしている姿でした。祖母は毎朝5時に家族にお弁当を作り、朝ごはんと夜ご飯も自分の作ったものを食卓に並べます。何十年もその生活を続けています。料理をすることは、きっと彼女にとって馴染んだ生活の一部で、祖母の料理を受け取る家族にとっても、祖母の料理が生活の一部として馴染んでいるでしょう。でも視点を変え、もっとひいて客観的にそのことを考えてみると、毎日コンコンコンと、台所で料理を作ってくれるその日常自体、その祖母の姿自体がありがたく貴重だということに気づきます。

本を読んで感じたことに名前をつけるとしたら、「何気ない日々のなかにある、大切な日常」でした。食事を家族とともにする時間や、食事を作ってもらう時間は、いつの間にか生活の一部として当たり前になっていきます。でも、そうやって受け入れている時間や環境、そうやって積み上げている時間のなかにこそ、本当に大切なものが詰まっているのかもしれない。本を読んで、そんなことを感じました。

 

物語の食に関する描写は、物語をカラフルに彩っていたなあと思います。よくジブリ映画に出てくる食べ物がおいしそうだというけれど、この物語も引けをとらなかったです。本の中に出てくる料理の細かい描写、優子の料理に対する食欲をそそる感想。どれもおいしそうで、「この材料、配合で作るとおいしいそうだ」と思う料理ばかりでした。

 

小説に何を求めるか、人によって違うと思います。私は比較的、物語に展開を求めるタイプです。その意味では、この小説は淡々と日常が描かれ、読む手が止まることもありました。ただ、読んでいくと心のすき間をふんわり埋めてくれる物語性があって、読めてよかったなあと感じる1冊でした。気持ちのバランスをうまく保てないとき、なんだか調子が悪いなあと思うときに、優子の言葉や、歴代の親たちのあたたかさあふれる描写を読み返したくなる気がします。

ふんわりとあたたかく胸に響いてくる物語を読みたいとき、この小説はピッタリかもしれません。よかったら読んでみてください。

おすすめのムック『暮らし上手の発酵食』

最近、発酵食の効能についての書籍を以前より書店で見かける気がします。

数年前、塩麹が注目されたとき、私は書店で見かけた本がきっかけで発酵食にはまりました。あれから数年が経ちますが、今も日々の生活でヨーグルトを作ったり、食事に少しずつ発酵食を取り入れる生活をしています。たぶん、今もこんな風に興味を持ち続けているのは、今日紹介する本のおかげでした。発酵食に興味を持ち始めた方におすすめなので、今日はこの本について書いてみます。

 

ムックという形態がいい。雑誌感覚で楽しめつつ、発酵食の基本が学べる

 この本の一番いいところは、ムックという形態だと思います。雑誌以上だけど、書籍まではいかない。雑誌のようにサラッと読めるけれど、書籍のような「この発酵食の効果を期待するには、いついつ食べるといい」みたいな細かい知識は載っていない。具体性のある知識までは載っていないので、そのあたりの内容に特化した本を読みたい人には、物足りないかもしれません。ただ、発酵食の基本的な知識や作り方、アレンジレシピなどを知りたい方にとっては、入門書としてちょうどいいと思います。

 

具体的な内容は?

本では一番初めに特集を組み、発酵食に魅せられた8人を紹介しています。料理家、フードコーディネーターなど、主に食にまつわる分野で活動している人たちです。8人の方を紹介するとき、それぞれ異なる発酵食(もしくは視点)についても一緒に紹介していきます。ある人の特集ではその人の味噌の活用法を、また別の人の特集ではその人の塩麹の活用法を、という具合です。他にも異なる人たちの、ぬか漬け、甘麹、酒粕、ヨーグルト、麹を使ったおつまみの活用法などもまとめられています。味噌、塩麹、ぬか床、甘麹、アンチョビ、塩辛に関しては、作り方も紹介されているので、自分で作ろうとするときに便利です。

この特集の他には、発酵食の基本知識、塩麹の便利な使い方、発酵食を活用した様々なドリンクや、発酵食を別の食材との掛け合わせるレシピも紹介されています。そもそも発酵食とはなんなのか、それぞれの発酵食は身体にどんな効能があるのか…などなど。発酵食のレシピと一緒におさえておきたい情報が、わかりやすくまとめられています。

 

この本のよかったところ

この本がきっかけで、発酵食の楽しさや面白さに気づきました。そしてそれは、ムックという本の作りのおかげだった気がします。書籍のように1冊に簡潔にまとまっている本は、情報収集の手段として便利です。でも、ちょっと一息つける「隙間」みたいな部分はあまりない気がします。

このムックの場合は、雑誌のように、特集する人たちの暮らしを伝えつつ、その人たちが日々実践している発酵食ライフを伝えてくれます。8人の発酵食にまつわる失敗談や、発酵食を生活に取り入れるコツについてのコラムもあったりします。今考えると、それらの雑誌感覚で読める手軽さがよかったです。プロでも失敗するのか! と思え、気が楽になりました。いい感じの「隙間」が本にはあるのです。

一方で、発酵食の効能やレシピはサラッとまとまっているから、その情報が知りたいときはそこだけ開けばいい。重宝したのは、発酵食の効能カタログと、発酵食を使ったドリンクや掛け合わせレシピでした。例えばドリンクのページでは、飲みたいドリンクが朝・夜と分けて紹介されています。朝は栄養補給を兼ねたドリンクを、夜は疲れのリセット、よい眠りにつなげるドリンクを、という風に、意識したいポイントに沿った飲み物がまとめられていて、日々の生活で役立ちました。

今でも、ぬか床や甘酒を作ったり、料理のヒントが欲しいとき、この本をよく開きます。本はいろんな意味で、私が求めている情報を適度に伝えてくれて、本当にちょうどよい1冊でした。

発酵食について知りつつ、食事で摂り入れていきたいと感じている方には、読みやすい1冊になると思います。そういった本を探している方がいたら、よかったら読んでみてください!

歌と映画、両方楽しかった「はじまりのうた」という映画

先日、アマゾンのプライム・ビデオで「はじまりのうた」という映画を見ました。ドラマに分類される映画です。

しばらくの間、ドラマに分類されるアメリカ映画を何本も見ていました。たまたまかもしれないですが、私の見たそれらのドラマ映画のジャケット画像は、主人公たちが隣合わせに座るなり、立つなり、見つめ合うなりしてました。この映画もそうだし…。

同じく、たまたまかもしれないですが、それらの映画は物語の細部は違っても、根本としての雰囲気は似てた気がします。しばらくそういう映画ばかり見続けた頃には、「お腹いっぱい…」と思うようになりました…。

今回の映画を見たのは、「お腹いっぱい」期からしばらく時間が経ったとき。でも、「あの雰囲気をまた伝えてくるんだろうな」と思いながら見始めました(だったら見なきゃいいんだけど、ついつい見ちゃう…)。

でも、違った。はじめは「いい映画だったなあ」くらいでした。たいてい、いつもはその感情止まりなのですが、見終わって数時間経っても、映画のことを考えていました。せっかくなので、映画の紹介をかねつつ、よかったなと感じた点を書いてみます。

 

 

映画のあらすじは、シネマトゥデイから引用させてもらいます。

ミュージシャンの恋人デイヴ(アダム・レヴィーン)と共作した曲が映画の主題歌に採用されたのを機に、彼とニューヨークで暮らすことにしたグレタ(キーラ・ナイトレイ)。瞬く間にデイヴはスターとなり、二人の関係の歯車に狂いが生じ始め、さらにデイヴの浮気が発覚。部屋を飛び出したグレタは旧友の売れないミュージシャンの家に居候し、彼の勧めでこぢんまりとしたバーで歌うことに。歌い終わると、音楽プロデューサーを名乗るダン(マーク・ラファロ)にアルバムを作ろうと持ち掛けられるが……。

 

この映画を、他の映画と切り分けるものは「歌」と「音楽」にあると思います。

ただ、「音楽」というくくりだけなら、他の映画でもあるかもれない。そこで、この映画の他とはちょっと違う点に触れつつ、映画のいいなと感じたところを書いていきます。

 

はじめに、あらすじの続きになるのですが、物語では最終的に、ダンとグレタは演奏仲間を集めながら、1枚のアルバムを作っていくことになります。映画では、アルバムを作る過程を追っていきます。

そして、この作中の歌がいい。好みの問題があるので、人によってはあんまりかもしれないですが、私はキーラ・ナイトレイの歌声と曲のテイストに完全にはまってしまいました。

昔のフォークソングを思い出させつつ、アレンジした感じがいい。この曲風が好きなら、映画は見ていて面白いと思います。

更に、この映画の面白いところは、アルバムの収録場所。

収録はレコーディングスタジオでやるのではなく、夏のニューヨークの街中各所。地下鉄のプラットフォームで、エンパイア・ステート・ビルを見上げながら、セントラルパークの湖の上を漕ぐボートで…。とにかくいろんな場所で、レコーディングをしていきます。自転車のチリンチリンも、街の喧騒も、すべてアルバムの味になっていくのです。いい感じの歌声と面白い発想のもと、何かが作られていくのを見るのはとても楽しかったです。

それから、主人公をはじめ、一緒に演奏する仲間たち、みんなが音楽を楽しんでいる姿もいい。演奏している姿はとても楽しそうで、見てるだけで楽しくなってきます。

 

これらの要素に加え、私がこの映画に惹かれた極めつけの理由は、主人公のキャラにあった気がします。主人公のグレタは、少し堅い感じがするところがあります。作中で、登場人物の一人は彼女のことを「無愛想」と表現するほどでした。そんなグレタに対して、作中初めのダンはノリがちょっと軽く、グレタとなんだかんだでいいコンビです。

グレタとダンは、本当に音楽に情熱を傾けています。音楽を通じて、2人の関係性が少しずつ変わっていく姿。音楽を作り上げることを通じて、2人の人生が少しずつ変わっていく姿。それは、この映画の一つの見どころだと思います。

印象に残っているのは、ダンが少しずつ変わっていく姿です。ダンははじめ、ほんとにボロボロでした。家族との関係性が、ある事件をきっかけに崩壊し、妻と娘とは別居状態。物語のはじめでは、自分で立ち上げた会社をクビになり、「酔って地下鉄で自殺を考えて君の歌を聞いた」とグレタに打ち明けるほどでした。

でも、音楽をみんなで作り上げていくことによって、彼は少しずつ再生していきます。先ほど、「作中初めのダンはノリがちょっと軽く」と、過去形で書きました。過去形で書いたのは、物語が進むにしたがい、彼が軽い人ではないと少しずつわかってくるからでした。もともと彼のなかにあるけれど、うまく外に放たれていない家族への愛情、音楽への情熱、そういうものが徐々に見えてきます。物語を通じて彼に起こる変化は、わざとらしくなく、自然で、あたたかい。彼の顔芸? というのか、表情の演技は、とても印象に残っています。

映画のトレーラーは最後、こんな語りかけで終わっています。

へこんだ心はいつかふくらむ。新しい一歩を踏み出したいあなたにおくる物語

はじめの文は、的確だなと思いました。へこんでいるけれど、音楽を通じてふくらみはじめる、グレタとダンの心が映画には映し出されています。その姿は、なんていうか励まされます。私はダンの変わり方を見て、「私もこんな風に変わっていきたい」と感じました。私の場合は、ダンの姿に励まされました。でも、人によってはグレタの恋愛だったり、人生にだったり、響くところは人それぞれ違う気がします。

 

正直、作中の音楽が好みではない人には、いまいちの映画かもしれません。でも逆に、作中の音楽が好きな人は、見ていて楽しい映画だと思います。プライム会員の人は、よかったら見てみてください。

仮にもし前者だとしても、マルーン5のアダム・リヴィーンが歌う挿入歌はとてもよかったです。映画に関係なく、よかったら聴いてみてください!