出あえてよかった1冊『私とは何か 「個人」から「分人」へ』/平野啓一郎

「この本に出あって人生が変わりました!」

私は今までそんな本に出あったことがありませんでした。でも、今回の本は「人生を変える」は大げさですが、今のところ人生で一番ものの見方を変えてくれた本です。

かつて私は「本当の自分」を探そうとするも最終的には混乱し、自分にうまく肯定感を抱けず苦しんでいました(後者は現在も格闘中だけど…)。本には当時の私の苦悩と重なる話も多く出てきて、それらに対する新しいものの見方を「分人」という形で提案していました。

はじめは馴染みのない発想でしたが、読み終わる頃にはずいぶん気が楽になりました。「分人」という発想を通じて、過去の自分が肯定されたような感覚になり、新しいツールを手に入れたような気持ちになったのです。「もっと早く知ることができていたらなあ」と思いました。

今日は救われた一冊について、感じていることを書いてみたいと思います。

嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!

…というのがAmazonの紹介文です。で、どうすればいいの? という話ですが「分人主義」を導入することを著者は提案します。

よく自分のなかでひとつの確固とした「本当の自分」があるみたいに言われます。でも著者は「本当の自分」など存在しない、あるのは対人関係ごとに生まれる自分だけと主張します。中学時代の友達、大学時代の友達、会社の同僚、会社の同期という具合に様々な人間関係が存在し、人はそのつきあいごとに異なった顔を見せます。その対人関係ごとに生まれる自分=「分人」と定義し、「私」の分人は対人関係の数だけの存在するというのが本旨です。本では分人という考え方を導入し、恋愛、仕事、家族、様々な分野を改めて見つめていきます。

「好きな分人が一つでも二つでもあれば、そこを足場に生きていけばいい」

この言葉に一番救われました。こんな流れの文章の一節です。

 人は、なかなか、自分の全部が好きだとは言えない。しかし、誰それといる時の自分(分人)は好きだとは、意外と言えるのではないだろうか? 逆に、別の誰それといる時の自分は嫌いだとも。そうして、もし、好きな分人が一つでも二つでもあれば、そこを足場に生きていけばいい。
 それは、生きた人間でなくてもかまわない。私はボードレールの詩を読んだり、森鴎外の小説を読んだりしている時の自分は嫌いじゃなかった。人生について、深く考えられたし、美しい言葉に導かれて、自分より広い世界と繋がっているように感じられた。そこが、自分を肯定するための入口だった。
(前略)誰かといる時の分人が好き、という考え方は、必ず一度、他者を経由している。自分を愛するためには、他社の存在が不可欠だという、その逆説こそが、分人主義の自己肯定の最も重要な点である。(中略)
そうして好きな分人が一つずつ増えていくなら、私たちは、その分、自分に肯定的になれる。否定したい自己があったとしても、自分の全体を自殺というかたちで消滅させることを考えずに済むはずだ。

はじめに自分の自己肯定感が低かったと触れました。私の場合の原因は、中学・高校時代にクラスの雰囲気に馴染めなかったことにあった気がします。どこか自分を否定された感覚がして、自信がどんどん持てなくなってしまう。状況は改善するけれど、苦い記憶は残ります。

「ダメな自分」がいつも頭に先に浮かんで、自己を否定し自己評価の低い自分ができあがる。焦点を当てるのはいつも暗い部分。いいことよりネガティブなことに目が行くので状況は改善しない…。

でも「好きな分人を足場にすればいい」という内容を読んで、「そうかあ」と思えました。今読むと「好きな自分を活かす」というのは当たり前に感じるのですが、当時はあまりにもダメな自分を足場にしてしまって、その発想自体がなかったのです。思考は「ダメな自分を直さないと」から始まっていたのです。

このとらえ方を知ってからは、肯定できる分人ができたので過去のとらえ方がフラットになりました。自分を思いっきり分けることが、それを可能にしたのだと思います。かなり「分人」というものの見方に救われました。

「本当の自分」を探そうとすればするほど、自分がわからなくなる。自分に肯定感を持ちたくて、楽しく日々を過ごしたくても、一部のうまくいかない人間関係を思い出すと、目の前にすると、そう思えなくなる。もし目の前にそんな状況があるのなら、この本を読んでみることも一つの選択だと思います。

もしかしたら読んだそのときが、その本の内容を活かすタイミングではないかもしれない。ただ、今までの思考でうまくいかないのならば、頭の片隅に残しておいて損はない発想だと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました